中小企業の経営者・役員及び小規模個人事業主・あるいは医療法人の理事長・理事の皆様へ
■企業型確定拠出年金
大手の金融機関ではこの企業型確定拠出制度の導入は従業員が50名以上いてかつそれなりの企業規模がなければ、受付すらしてくれません。
しかし当事務所と業務提携しているSBIベネフィット・システムズ 株式会社の制度を活用すれば社長1名という小規模事業者でも導入出来ます。
特に小規模事業者の社長や役員さらに従業員向けに大企業のような退職金制度を作るのは大変難しい環境です。 しかしながら、これから優秀な人材を獲得するには必要不可欠な制度だと思います。
まずは、初回無料で制度内容の説明に伺いますのでぜひこの機会に導入をご検討ください。
これまでは小規模事業者様や医療法人様で退職金制度がなくてお困りだった皆様にも圧倒的な低コストで導入が可能です。 なんと加入者1名からでも導入可能な制度設計となっております。
マイナス金利時代では確定拠出年金制度は老後資金を準備するための史上最強ツールです。
当事務所ではSBIベネフィット・システムズ株式会社と業務提携をしております。 制度設計及び導入サポートから運用サポートもしっかりとワンストップで行います。
オーダーメイドの企業型確定拠出年金制度の資料はこちらクリック
選択制のメリットとしまして、
- 掛金は全額所得税、住民税の対象外
- 社会保険料の算定基礎の対象外
- 運用益が非課税(キャピタルゲイン非課税)
- 老齢給付金の一時金は退職所得税扱い
選択制のデメリットとしましては、
- 中途の引き出しは原則不可(老齢給付金の受給権取得は60歳)
- 一旦加入した者は掛金停止できない
- 加入者等期間が10年未満の場合、受給が最長65歳までスライド
- 社会保険料の等級引き下げによる将来の公的年金受給金額の減少
選択制確定拠出年金の詳細な資料はこちらのPDFファイルでご確認ください。詳細資料はこちら
これまでは小規模事業者様や医療法人様で退職金制度がなくてお困りだった皆様にも圧倒的な低コストで導入が可能です。なんと加入者1名からでも導入可能な制度設計となっております。 ※税・社会保険料の軽減 日経新聞記事こちら
iDeCoプラスについて詳細は、公式のPDFチラシをご覧ください。表示するにはこちらクリック