独立系FPの説明をさせて頂く前にまずFP資格とは何ですか?と良く聞かれますのでその事について説明致します。
以下の文章では
FP=ファイナンシャル・プランナーですので呼び方はFPで統一します。
FPとしての力量を測ったりFPとしての実績や信頼を示すものとして一般的に普及している資格や検定には、下記の2つがあります。
「CFP®資格」(上級資格) | 日本FP協会が認定 |
---|---|
「AFP資格」(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格 | 日本FP協会が認定 |
FP技能士(1~3級) | 国家検定 |
特に注目すべきは、
日本FP協会が認定するCFP®資格ですが、1992年、日本FP協会とCFPボード
(米国)との業務提携に基づき、わが国へ導入されたプロフェッショナルFPの証です。
2004年には、CFP®資格の一層のクオリティー向上と普及を目的に国際CFP®組織FPSB(Financial Planning Standards Board Ltd.)が設立され、現在では、北米、アジア、ヨーロッパ、オセアニアを中心に世界24カ国・地域のFPSBメンバー組織によってCFP®資格が導入されています。
すなわちCFP®資格は世界が認めた資格なのです。現在では、世界26カ国・地域(アソシエート・メンバー含む)のFPSBネットワークにおける
CFP®認定者数は20万人を超えました(203,312人:2021年12月末時点)。CFP®認定者は1年間に10,550人増加したことになります(5.5%)。
なお、日本のCFP®認定者数は969人増加の24,064人で、世界第三位となっています。
FPSBは、FP相談を受ける生活者、FPアドバイスを提供する専門家の双方にとって、必須の資格としてCFP®資格が認められ、それによりFPのプロ意識が高まり、
FPサービスの有用性やCFP®認定者と協働することのメリットへの社会的な認知が更に進むことを目指して、グローバルな活動を行っています。
世界のCFP®認定者数データ
国・地域 | 2021年末CFP®認定者数 | FPSB(旧CFPカウンシル)加盟年 |
---|---|---|
米国 | 92,055 | 1973(*1) |
中国 | 26,800 | 2006 |
日本 | 24,064 | 1992 |
カナダ | 16,797 | 1996 |
ブラジル | 7,385 | 2002 |
オーストラリア | 4,966 | 1990 |
南アフリカ | 4,770 | 1998 |
香港 | 4,114 | 2000 |
韓国 | 3,303 | 2000 |
オランダ | 2,925 | 2009 |
マレーシア | 2,534 | 2000 |
台湾 | 2,432 | 2005 |
インド | 2,338 | 2001 |
インドネシア | 2,281 | 2006 |
ドイツ | 1,535 | 1997 |
シンガポール | 1,180 | 1998 |
英国 | 900 | 1995 |
アイルランド | 831 | 2008 |
フランス | 633 | 1997 |
タイ | 383 | 2009 |
オーストリア | 318 | 2002 |
スイス | 302 | 1999 |
イスラエル | 229 | 2020 |
ニュージーランド | 227 | 1996 |
コロンビア | 10 | 2013 |
トルコ | - | アソシエイト・メンバー |
合計 | 203,312 | - |
(*1)最初のCFP®認定者誕生年
FPSBは、FP相談を受ける生活者、FPアドバイスを提供する専門家の双方にとって、必須の資格としてCFP®資格が認められ、それによりFPのプロ意識が高まり、 FPサービスの有用性やCFP®認定者と協働することのメリットへの社会的な認知が更に進むことを目指して、グローバルな活動を行っています。
国内のCFP®資格保有者はこちらから検索できます。
また、このサイトで希望に合うFPを探すことも可能です。
まず私達FPは相談者の夢や目標を達成するために、ライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえながら、家族状況、収入と支出の内容、資産、負債、保険など、あらゆるデータを集めて、現状を分析します。
そして、相談者の立場や、ライフイベントを考慮したうえで、長期的かつ総合的な視点でさまざまなアドバイスや資産設計を行い、併せてその実行を援助します。
また、必要に応じて、弁護士や税理士、社会保険労務士、保険・不動産の専門家、銀行・証券会社などの各分野の専門家のネットワークを活かしながらファイナンシャル・プランニングを行います。
FPの知識はFPを職業とする人だけに必要なものではありません。
FP資格取得に向けた学習は、金融、不動産、住宅ローン、税制、保険、年金、相続など、人の一生にまつわる広範囲な知識を習得することができます。
様々な方面で独立系FP活躍

FPの知識を活用して、自身の家計管理や資産運用に役立てる人ももちろんいます。
しかし多くのFPは
●FPとして起業し
多くの人のライフプラン相談を業務とする人
(自ら起業している有資格者が独立系FPと呼ばれています)
●金融機関などで力を発揮する人
●一般企業内で仕事の幅を広げて活躍する人
(主に金融機関に勤めながら資格を活かした仕事をしている人が企業内FPと呼ばれています)
という感じで活躍しています。
相談者にとって中立の立場で公平なプランニングが出来るのが独立系FPの強みです。
最近では日本国内でもファイナンシャル・プランナーは取得したい資格ランキングの上位5位以内が常連となり世間の認知度も高まっております。